最近「ウマ娘プリティーダービー」に出てくるキャラのモデルである実際の競走馬のエピソードを見るのにはまっています。そこではその競走馬の実際のレース動画を見る場合も多いのですが、そこで流れるファンファーレは、一気にレースの雰囲気を盛り上げてくれてなかなかいいものです。代表的なのは日本ダービーのファンファーレですかね。
2019年日本ダービーファンファーレ
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊
JRAのファンファーレは大体自衛隊音楽隊が演奏することが多いのですが、たまに地方開催の重賞レースや公営競馬のレースだと、別のマーチングバンドが演奏することがあります。その時、「あれ・・・?」「あ・・・」「やっちまった・・・」と感じるような珍演奏があります。慣れない屋外の大舞台で緊張しちゃった、独自色を出そうとアレンジが気合入りすぎて空回りしちゃった、など様々な理由があります。そこで「あ・・・やっちゃった・・・」と感じた競馬の珍ファンファーレをいくつか紹介します。
・2005年札幌記念(GⅡ)「北海道大学プペペポピー」
札幌記念ファンファーレは、夏の北海道の青空に高々と響く、爽やかな高音メイ ンの名曲として有名です。通常陸上自衛隊北部方面音楽隊が演奏します。しかし 2005年、JRAは北海道大学吹奏楽部に依頼しました。そこで演奏されたのが悪名 高き「北大プペペポピー」です。
2016年札幌記念ファンファーレ
演奏:陸上自衛隊北部方面音楽隊
2005年札幌記念ファンファーレ
演奏:北海道大学吹奏楽部
この通称「北大プペペポピー」はなんとレースにも影響を与えました。有力馬が レースで次々と撃沈してしまったのです。とくに1番人気オペラシチーが、本馬場入場までは落ち着いていたのに、ファンファーレがなり始めた途端落ち着きがなくなり撃沈してしまったのです。
しかし北大吹奏楽部には「もう1回チャンスを!!」という擁護の声が多数あり ます。札幌記念ファンファーレは元々難易度が高い、慣れない屋外大舞台でレー ス当日は土砂降り、音が出にくく演奏できただけでも立派という擁護の声です。 (プロ(陸自音楽隊)のすごさが分かるともいえますが)
・1997年有馬記念(GⅠ)「馬の嘶き???」
年末の大一番グランプリ有馬記念(GⅠ)、そこでは日本ダービーと同じファン ファーレが演奏されます(というかJRAの府中・中山競馬場開催GⅠレースは全部 この曲です)。1年の締めくくりとして日本ダービーと並び一番盛り上がるファンファーレです。
2019年有馬記念ファンファーレ
演奏:航空自衛隊中央音楽隊
1997年有馬記念ファンファーレ
演奏:近藤等則
近藤等則氏は世界でも有名なトランぺッターです。この近藤氏が演奏したのが 1997年有馬記念ファンファーレです。高音のピロピロピロ~が耳に障ります。ど うやら馬の嘶きをイメージした物らしいです。
なぜこのようなアレンジをしてしまったのか、前年の有馬記念、これまた有名な世界の日野皓正氏がとんでもないファンファーレをしてしまったことで、近藤氏が対抗してとんでもないアレンジをしてしまったのです。
・1996年高松宮記念(GⅠ)「音程バラバラ」
スプリンターズステークス(GⅠ)と並ぶ短距離王決定戦高松宮記念(GⅠ)の ファンファーレです。高松宮記念は他のGⅠとは異なり公募で選ばれたファン ファーレです。完全に音程バラバラでひどいもんです。
2014年高松宮記念ファンファーレ
演奏:名古屋市消防音楽隊
1996年高松宮杯ファンファーレ
演奏:?
完全に音程バラバラ音量パワー不足、練習不足で酷い物ですが、それよりもスー パーアイドルホース「シャドーロールの怪物」ナリタブライアンが、全く距離適 性のない1200メートル短距離スピード王決定戦に何故か出走し、惨敗し引退とい う話題の前に全てふっ飛びました。
・2003年七夕賞(GⅢ)「なぜおっさんアカペラなのか?」
福島競馬場の夏の名物レース七夕賞(GⅢ)、ウマ娘でも人気のツインターボ師 匠が、破滅的な大逃げで周りの有力馬を壊滅させながら、自らも泡を吹きながら 逃げ切ったことでも有名なレースです。その七夕賞で2003年前代未聞の珍ファン ファーレが轟きました。
2019年七夕賞ファンファーレ
演奏:福島大学吹奏楽部
2003年七夕賞ファンファーレ
01:00~
演奏?:福島男性合唱団
おっさん合唱団のアカペラ「パパパパパー」はすごい破壊力です。普通のブラス バンドでも充分かっこいいのになぜアカペラなのか・・・
・2005年公営競馬川崎紀念(全日本2歳優駿)「ブブゼラ??」
公営競馬(地方競馬)、川崎競馬場川崎紀念の超カッコイイファンファーレ。 2019年に「シャネルズ」「志村けんのバカ殿さま」でおなじみの、桑マンこと桑 野信義さんが生演奏したことでも有名です。ですが2005年のファンファーレは 「ブブゼラ」のようで・・・め、目覚ましにはいいんじゃないかな???
2019年全日本2歳優駿ファンファーレ
演奏:ロジータブラスと桑野信義のコラボ(ロジータとは川崎競馬の伝説的名馬 のこと)
2005年全日本2歳優駿ファンファーレ
演奏:?
演奏にバグパイプを使ってますが、バグパイプは大変演奏が難しいとはいえファ ンファーレには合ってませんね。なんでバグパイプなんか使ったんでしょうか ね。ブブゼラの音みたいですね。
・ブブゼラ
・お耳直し
いろいろ変なファンファーレをお聞かせしてしまいましたので、最後は超カッコ イイファンファーレを紹介します。
・2001年バーデンバーデンカップ「尺八」
七夕賞でも使われたファンファーレの尺八アレンジです。尺八ソリスト大友憧山 氏が福島競馬場で袴姿で演奏しました。大友憧山氏は古典楽曲からJポップ、アニ ソン、洋楽と様々な尺八アレンジをされている方です。残念ながらレース時の演 奏画像は残っていませんが その尺八の音色はファンファーレとは思えないほど 渋かっこ良いです。
2001年バーデンバーデンカップ
02:33~
・NHKマイルチャンピオンシップ(GⅠ)「N響演奏」
NHK主催のGⅠレースなので、天下のNHK交響楽団による格調高すぎるファン ファーレが毎年演奏されます。N響の演奏を一番安く生で聞けるのはマイルチャ ンピオンシップではないでしょうか。
2019年NHKマイルチャンピオンシップ
・福山競馬ファンファーレ「福山サスペンス劇場」
2013年に廃止された福山競馬場専用ファンファーレです。探偵物、サスペンスドラマのテーマ曲に似ていることから「福山サスペンス劇場」とも呼ばれた名曲で す。
2010年福山競馬ファンファーレ