皆さん、スマホリングはご存知ですか?
電車の中や街なかなどで、スマートフォン(以下スマホ)を使っている人で、スマホの裏側にリングのようなモノに指を通しているのを見かけたことがあると思いますが、あれです。
スマホリング、既に使ってる方も多いかと思いますし、お馴染みなのは知っていたのですが、僕は最近おくればせながら購入しました。
使ってみて「これはいい!」と思ったので、これからの方の参考になるかもしれないと思ったので、改めて紹介したいと思います。よかったら、読んでみてください。
では、いってみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホリングとは?
スマホの裏側につける、もしくはスマホのカバーと一体型になっているリングで、スマホが落下するのを防いだり、片手でスマホが操作できたりする商品です。
↓こんな風に使うモノです。
(写真引用:photoAC)
写真では、スマホで電話をしている人がスマホを持つ指に通している輪っかが、スマホリングです。
見たことある方、使っている方、いるのではないでしょうか?
僕が購入した一体型はこんな感じ。↓
一体型はカバーとリングがくっついているので、シンプルでいいですね。
リングの安定性も高いと思います。
まあリングもカバーもつけない方がシンプルだという方もいるとは思いますが…。
◾価格帯
ネットショップのAmazonでは、
・カバーとリングの一体型:1000円〜1500円くらい
・リングのみ:1000円くらい
という商品がとても多いです。
目安まで。
◾デメリット
・リングをつけない時よりも、指の可動範囲が狭くなる。
→僕の場合、指が短いこともあってか、文字入力がとてもしづらかったです。
指が普通か長めなら使いやすいかもしれませんし、スマホ自体の幅が広すぎなければ、文字入力などもしやすいかもしれません。
・リングがたたまれている場合には、両手を使って持ち上げないとならない。
→リングの中には、立っていて固定されたままのモノもありますね。
・スマホによっては、ワイヤレス充電ができない場合がある。
→スマホの背面にリングがあるので当然ですね。
・最近は首からかけるストラップが流行り出している
→流行りなどは持ち運ぶモノではよくあること。
使いやすさを求めるか、流行りを求めるかの違いだけです。
それにスマホリングを使っている人はまだ多いようです。
ストラップを使うのもまたひとつの選択。
◾メリット
・リングに指が通っているので、落下しづらい。
→指がリングにひっかかっていて、ホールド(固定)されているので、安心ですね。
・電子書籍やウェブ閲覧などが、片手で気軽に操作しやすい。
→気楽に片手で閲覧できると思います。
・商品によってはスタンドになるモノも。
→立ち上がっていて固定されていたりするモノの中には、スタンドになるモノもあるようですね。
◾思ったこと
僕は主に片手で文字入力をしたかったので、その部分では失敗でしたが、実際使ってみて、電子書籍やウェブ閲覧などの際に、片手で操作しやすいのがとても気に入ったので、その部分では良かったと思います。
SNSをやる人には、閲覧が片手でしやすかったりするのではないかと思います。
ただ、投稿はしにくいのかもしれません。
文字入力がしにくいので。
持ち運ぶ際にも、電車などで足元が不安定な場合などに、落とす心配が少なくなって、安心できます。
最近スマホストラップが流行っていると書きましたが、流行りもおいかけるとキリがないので、僕は使い心地を選びました。
ストラップも便利そうですね。
リングよりも落とす心配がないと思いますし。
最後に…両手で使う、という方にはスマホリングは不要かもしれないと思いました。
僕は今まで、カバーはつけていましたが、両手で使っていて、特別不便だとは思わなかったので。
使い心地の付加価値をもとめて、購入して使用するようになっただけです。
でも僕はとても使いやすくなったので、購入して良かったと思っています。^ー^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、僕にとって初めてのスマホリングだったので、記事にしてみました。
いかがでしたか?
スマホにリングもカバーもつけない人は、すごいと思いますし、うらやましくも思いますが、人それぞれですね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!