「ITC Benguiat」というフォントにはまっています。
僕の家の近くにスーパーマーケットがあるのですが、そこのアルファベットのフォントが、ゲーム「ソウルキャリバーⅢ」に使われているのと同じなのが分かり、気になってネットでいろいろと検索してみた末、「ITC Benguiat」というフォントだということがわかりました。 これは、アメリカのフォントデザイナーであるエド・ベンギアトさんがデザインしたもので、ちょっとミステリアスさを感じるようなデザインになってい […]
僕の家の近くにスーパーマーケットがあるのですが、そこのアルファベットのフォントが、ゲーム「ソウルキャリバーⅢ」に使われているのと同じなのが分かり、気になってネットでいろいろと検索してみた末、「ITC Benguiat」というフォントだということがわかりました。 これは、アメリカのフォントデザイナーであるエド・ベンギアトさんがデザインしたもので、ちょっとミステリアスさを感じるようなデザインになってい […]
今まで、他のピアノ教室に通っていたのですが コロナで始まらず、新しいピアノ音楽教室に 通うことにしました。 もちろん、ピアノを続けても初心になって 弾くつもりです。 クラシックに挑戦しようと思っています。 8年間小さい頃から中学1年生までやっていたので 続けたいと思っています。 今度、レンタルルームを借りる予定です。 無料体験してきて良かったです。
ピアノを習っていたのですが、 手や足などが勝手に動いたりして 先生と連絡はとれるのですが なかなか、オンラインでもダメだと言われてしまいました。 早くこの病気が治ってほしいと思っています。 クラシックを習いたかったり、 グレードという試験を受けたかったのですが 今のように幻聴が聞こえる状態じゃ無理だと言われます。 クラシックは家で練習してもいいらしいです。 指がちゃんと動いたり、足をひねらなかった […]
私は、お祭りといえば京都の祇園祭を思い浮かべます。 祇園祭は京都だけでなく日本中から見に来る人も多いので、前が見えなくなるほどの混雑なので、屋台で食べ物を買っても食べ歩きをすることは難しそうです。ただ、祇園祭の名物である山鉾はとても圧巻なので見る価値はあります。 夜に見る山鉾は活気がありながらも幻想的な雰囲気があるので、京都という町を一段と味わえるのではないかと思います。皆さんも一度祇園祭に足を運 […]
✻ もうすぐ4歳だけどそろそろ習い事するべき? ✻ 4歳だとどんな習い事が向いてるの? ✻ 習い事で失敗したくない… などなど。すくすく成長しているお子様にどの様な習い事を 始めさせようか悩んでいる親御さんは沢山います 4歳(年中)頃は新しい学びをどんどん吸収するので この時期の習い事はしっかり検討したいですね😶! 先輩パパ、ママに4歳児の子供に習い事させてよかったか聞いてみると 出典: […]
冬が寒の戻りを繰り返しながら3月に入り、少しずつ暖かくなってきた頃書いてます。何にも興味がなくなって、朝から焦燥感がありましたが、 この絵を見たら夏の活気のようなものを感じて少し元気になりました。絵が好きです。素晴らしい作品を、だまちさん、ありがとうございます。
皆さんは、韓国のドラマを見ますか? 韓国のドラマを見ると、ある一定の法則があるように思えます。例えば、感情をあらわにするところです。表情だけでなく、身振り手振りで表現します。私たち日本人からすると「本当に韓国人は日常生活でもそうなのか?」と思ってしまいますよね。 また、子供たちは、絶対といっていいほど、親に逆らったりしません。日本では、親に逆らう子供たちが多くいるというのに、文化の違いというのは恐 […]
画像:https://www.photo-ac.com/main/detail/23018154 とある漫画でバレンタインの話があったのですが、男性から女性にチョコをプレゼントしていました。なぜかと女性が聞くと男性は「仲のいいヤツに(チョコを)あげる日だろ?」と言っていました。なんかいいなぁと思いました。その男性のバレンタインに対する捉え方がとてもカッコイイと思いました。 私が子供の頃は、2月14 […]
高校生の時に見たアニメ「とっとこハム太郎」の影響がかなり大きかったのか、今でもとっとこハム太郎風のハムスターのキャラクターを描くことがあります。 今はもう本もアニメも制作されていませんが、その名残を残すようなイラストをこれまでもたくさん描いてきました。 僕だけのオリジナルユニットも生み出したことがあります。 中でもミニハムずが人生で一番の影響を残してくれたので、そのことをきっかけに一時期ミニハムず […]
誰でもひとつくらいは“こだわり”というものがあるでしょう。それはその人にとって誰にも譲れないものであり、消えることはまず無いと思います。「漫画や週刊誌を買うときは角の折れ具合や表紙の印刷のズレが無いかを気にする」とか「イラスト関係の紙類はすべてA4で統一する」など、人によって様々。そうやって知らず知らずのうちにこだわりは強くなっていくのです。 上記で並べた例えは、わたしのこだわりです。 例えば、本 […]