「人間は皮膚呼吸できなくなると死ぬ」というのはウソ!!?
きのう、風呂に入っていた時、「皮膚呼吸も大事って昔聞いたけど、長時間お湯に入ってる時どうなってるんだ!!?」と思い、調べてみた。 今村という医師の記事(https://allabout.co.jp/gm/gc/461103/)によると、人間の皮膚呼吸は肺呼吸の0.9%程度で、魚から進化した人間は、陸に上がった当時の海の塩分濃度を体内にとどめる必要があり、皮膚呼吸するには皮膚が厚くなりすぎたとのこと […]
きのう、風呂に入っていた時、「皮膚呼吸も大事って昔聞いたけど、長時間お湯に入ってる時どうなってるんだ!!?」と思い、調べてみた。 今村という医師の記事(https://allabout.co.jp/gm/gc/461103/)によると、人間の皮膚呼吸は肺呼吸の0.9%程度で、魚から進化した人間は、陸に上がった当時の海の塩分濃度を体内にとどめる必要があり、皮膚呼吸するには皮膚が厚くなりすぎたとのこと […]
今や、子供たちに人気の職業の一つとしてYouTuberが挙げられます。 影響力が一番高いヒカキンさんの動画に憧れを持っている子供たちが多いのかもしれません。ただ、YouTuberもアイドルやお笑い芸人と一緒で人気が出れば、その分、視聴者からの非難、いわゆる炎上があったりします。 当然のことかもしれませんが、デジタルタトゥーが残れば一生消えないものとして考えなければいけないので、そのことを踏まえてY […]
下肢に障害のある車いすの女の子の動画です。 水泳スクールで知的障害の子と友達になって5年も付き合ってたり、おもしろい動画がてんこ盛りです。内容的には様々なものがありますが、チャンネル登録して応援したくなっちゃいますね。バリアフリーについて敏感で、空港で手話電話?を見つけたりおもしろいです。 ほんと明るくて見ていて清々しいのでチェックしてみてね!! https://www.youtube.com/w […]
youTubuは、便利です。 パソコンで分からないことが出てきても、探せば動画で解説されていることがあります。 自分のペースで再生し何度も繰り返し見ることが出来て便利です。 私は身体に麻痺があり、漢字入力が苦手なので、Youtubeの解説 は有難いです。 グルテンフリーについて、勉強をしてきたので ユーチューバーになって皆さんに発信出来たら私自身楽しい趣味になる気がします。 専門学校の「ユーチュー […]
先日友人に「中古パソコンを買いたい」と相談を受けて色々説明していたのですが、「それだけ詳しいなら記事にしてみたら?」と言われたので記事にしてみますね。 デスクトップを組み立てるくらいはできますが、プロほどの知識はないので、パソコン初心者の方の参考程度のなればと思います。 まずはパソコンの構造を簡単に説明しましょう。 CPU Central Processing Unitの略。直訳すると”中央演算処 […]
TastyJapanと小柳ゆきのどっきり企画!! お洒落な天丼を小柳ゆきさんに召し上がっていただきます。その中に鱚(きす)は何尾入っているか!!というどっきりです!! ご覧ください。「あなたのキスを数えましょう」で一世を風靡した小柳ゆきは、キスを数えられるのか!! まあ、ご覧になってない方もいるかと思うのですが、どうでもいいことなので暴露してしまうと、4尾中1尾しかわかりませんでした!! 凄くお洒 […]
令和4年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 スマートフォンの契約やクレジットカードを作ることもできるようになったなか、保護者の不安は増えていく一方です。 私の家庭ではスマートフォンについて下記のような事を話し合いをしました。 https://www.irasutoya.com/ 正しい利用で充実した生活 手軽に情報収集ができたり、学習の時いろんな検索ができるようになって便利 […]
私は道化だ。 王をたぶらかすために呼ばれているが、 王は私より一枚上手だ。 手を変え品を変え、私を惑わす。 これが私のキングだ。 はい、キングジムです(笑) もう紹介するもの一つ一つ、いちいち魅力的です。 そんなに安い物ばかりでもないのでリムろうかな・・・
OCN光速度 docomo home 5Gの速度 使用サイト: https://speedtest.gate02.ne.jp/ ダウンロード速度はあまり変わりませんが、アップロード速度と、PINGとJITTERが桁違いです! PINGとJITTERは数値が低いと、ラグが少ないので、ネットサーフィンが快適になります。 因みに、無線LANルーター(WSR-2533DHP-CB : Wi-Fiルーター […]
AIを活用した手話学習ゲーム「手話タウン」 マイノリティデザインをご存じだろうか。 同名の本もでていますが、作者の息子が幼くして視力を失い、 それでも生きやすい世界を!!という思いから「弱さを強みにするデザイン」という活動をしている方です。 ダイバーシティ(多様性の包摂?)などが言われていますが、この本が本題ではなく!! 9月23日の「手話言語の国際デー」に公開された「手話タウン」。 日本財団がグ […]