お風呂掃除
以前から気になってる。ていうか、そんなとこ外れるん!!!って事に 気が付いてから気になってる。 お風呂のエプロンと呼ばれるとこ。 何故外れるか気が付いたのかというと・・・ ずっと以前の記事で、「湯船お掃除」って記事を書いた時のこと。 ゴロンと半回転してエプロンが取れて(笑)というか、飛んでいったとゆうか・・・ 壊した!と思ってたら・・・とれるんかい!!! って。 実家の風呂は、はめ込み式ってゆうの […]
以前から気になってる。ていうか、そんなとこ外れるん!!!って事に 気が付いてから気になってる。 お風呂のエプロンと呼ばれるとこ。 何故外れるか気が付いたのかというと・・・ ずっと以前の記事で、「湯船お掃除」って記事を書いた時のこと。 ゴロンと半回転してエプロンが取れて(笑)というか、飛んでいったとゆうか・・・ 壊した!と思ってたら・・・とれるんかい!!! って。 実家の風呂は、はめ込み式ってゆうの […]
まだまだ寒い日が続きますね。そんな冬におすすめな入浴剤「エプソムソルト」の様々な使い方をご紹介します! おうち時間が増えてきたので様々な入浴剤を試して楽しんでいるのですが、その中でもかなりお気に入りのエプソムソルト。 浴槽に入れる以外にも使い方があるのをご存じでしたか? 〇まず基本的な使い方 効果的に入浴するにはバスタブいっぱいのお湯に対して0.2%程度のエプソムソルトを溶かす必要があります。付属 […]
ダチョウ倶楽部さんがミュージックビデオに 出演されてされているのを見て 三人の芸、上島さんの元気な姿を見て 泣きそうになりました。 ダチョウ倶楽部さんは本当に仲がよかったんだなと 痛感しました。 私は、志村けんさんのバカ殿が好きで 毎回見ていたので、ダチョウ俱楽部さんといえば バカ殿とお風呂芸思い出します。
昔は 湯船って地面に埋まってる?から入ったら深かった。 洗い場から 半分くらい地面に埋まってるってゆうのか。 正方形で。 最近の湯船は ユニットバス的になってるのか。 おいてるだけで 浅い 昔は 肩までつかりなさい!って よく怒られたものだが。 最近の 湯船では 首までつかれない・・・・・ あたしは銭湯でゆうところの 露天風呂が好きだ。 特に 冬の寒い・・・雨や雪ふってたら 最高(笑) 銭湯は お […]
こんにちは。タイトルの通り美容系の記事を増やしていこうと思いつきましたので、 本屋に行くことも多々ありますから、勉強していきたいですね…! まず、自分の髪質にあったシャンプーをするのはいいことかと思います。 私は黒だった時より、染めていた方が似合うねとよく言ってもらえることが多いのですが、 染めていても髪の毛を痛ませないように気をつけています。 具体的に言うと、洗い流さないトリートメントを使ったり […]
まずは準備 STEP1 ブラッシング お風呂に入る前の段階で荒めのブラシでブラッシングし科髪をとかしておくとシャンプーの時に絡まなくてすみます☆ STEP2 お湯で予洗い 頭皮までよく予洗いし、髪についた汚れをある程度落としていきます☆ https://www.photo-ac.com/ STEP3 シャンプーを適量よく泡立てて洗う 適量のシャンプーで頭皮まで優しく爪をたてずに洗うと […]
私は、シャワーか湯船につかるかといえば、断然湯船につかります。皆さんはどうでしょうか? 湯船の方が健康にいいと聞きますし、体を冷やさないためにも、湯船につかるというのはすごくいいことであると思います。 そんな私が毎日のお風呂、楽しみにさせてくれる、入浴剤をご紹介します。それは、塩ソルトです。塩風呂は、免疫力アップにいいとされており、また入ると、とても肌がすべすべになるので、美容の効果も期待されます […]
私の考える、おすすめの美容法についてご紹介したいと思います。 まずは「内面の美」を磨こう! まず基本的には、心の問題があると思います。 まずは、「内面の美」を大切にしていただきたいです。それが「外面的な美」を支えることにつながるでしょう。 毎日、明るく快活に過ごすことが何よりの、健康法であり、何よりの、美容法であると思われます。 まず基本的なところ、例えば、バランスの良い食事を食べることが大切かな […]
「シリカ」とは シリカ水って知っていますか。数年前からハリウッドセレブの間で流行っているものなんです。 私は2年くらい前に友人からすすめられて毎日飲むようになりました。 シリカとは「ケイ素」のことで、地球上で酸素の次に多い元素です。また人体を構成するミネラルでもあり、骨や歯、肺、リンパ節に多く含まれており、他にも血液や唾液等の体液、皮膚や筋肉、毛髪、爪にも含まれています。 しかし、シリカは加齢と共 […]
子供がお風呂の水を飲んでしまう行動は珍しく無いようです。今回は子供がお風呂の水を飲んでしまった時の対処法、そして対策法についてお話しします。