子供がいると大変そうだと思います。
子供がいると、仕事などが大変そうな人たちがいろいろいます。 元モーニング娘の辻希美さんも、子供が4人いるため家事などもいろいろとお忙しいようだと思いますが、それでも料理を作ったりなどをしています。辻さんのユーチューブチャンネル「辻ちゃんネル」でも、その様子がうかがえます。 3年前に結婚した僕の弟も、この秋2人目の子供が誕生するのだそうで、そうなると弟夫妻もいろいろと苦労しなければならないと思います […]
子供がいると、仕事などが大変そうな人たちがいろいろいます。 元モーニング娘の辻希美さんも、子供が4人いるため家事などもいろいろとお忙しいようだと思いますが、それでも料理を作ったりなどをしています。辻さんのユーチューブチャンネル「辻ちゃんネル」でも、その様子がうかがえます。 3年前に結婚した僕の弟も、この秋2人目の子供が誕生するのだそうで、そうなると弟夫妻もいろいろと苦労しなければならないと思います […]
育児の何気ない変化を2コマ漫画でほぼ毎日続けている犬犬さん。 10万以上のバズりを経験し、書籍化もしている模様。 ほんと笑えるのでおすすめです。 こんなもんなんだ~たいへんだな~ってことがいっぱいあります。 バズった漫画。 https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=126654
ここ最近気持ちが沈みがちだった。 何をするにも気力が湧かず、家事も仕事も取り組めていなかった。 今息子と離れて暮らしている。 暮らし始めてから7ヶ月が経った。 GHに住み始めてからは2ヶ月。 昨日児童相談所に「どういう手順を踏んで、何を頑張ったら息子を引き取れるか」を担当のケースワーカーさんに尋ねた。 今までは、具体的な数字を提示してもらえなかったのだが GHでの暮らしは安定したかと尋ねられて、安 […]
何故、これが悪くて、何故、これが良いのか、きちんと理由を添えて、説明することが必要です。 そして、お子さまが窮屈にならない程度の家庭のルールがあっても大丈夫です。 但し、そのルールの意味をきちんと説明する必要があります。 例えば、「いただきます」「ごちそうさまでした」は、私たち人間は、動物や植物の命を頂く事で、生かさせて頂いているので、それに感謝しましょう、など。 しかし、お手伝いを強要したりする […]
息子を迎えに行くために、一人暮らしを始めて自立していかなければならない。 そのために今、何を心がけているかを振り返ってみたいと思う。 しばしお付き合いいただけると嬉しい。 ①料理をする 家庭の都合もあり、3食作ることは出来ていないが作れるときは3食作っている。 基本はお昼ご飯と母のリハビリがある曜日の水曜日と土曜日は昼と夜の2食分作っている。 ②体調管理をする 体重が増えすぎてしまったこともあり、 […]
私は今実家で息子と両親と住んでいる。 実家は一戸建てで、もう20年以上住んでいる。 何回か出て行ったこともあったが、結局実家に戻ってきてしまう。 我ながら不思議だなと毎回思う。 今回は実家を出たらどんな暮らしにしていきたいかをまとめてみた。 住まい 団地が好きなので団地に住みたい。 団地なら息子用の部屋も用意できるし、アパートよりは安いし うってつけだと思っている。 壁紙は白が良くて、あまり物を置 […]
いろんなアイデア商品でフル武装。 5000円以下でいろいろなものがのっています。 リュックやお出かけ時の抱っこグッズ、トランポリンなど、 心躍るアイテムがずらり。 キャッチコピーも説得力あり。 子育てしながら、必要に応じて調べておくといいかもしれませんね。
私には1歳2ヶ月の息子がいる。 シングルマザーで育てているけどその様がポンコツだ。 夜泣きが辛くてイライラすることもあるし、 ご飯の最中に立ち始めてイライラしたりもする。 イライラする度に「ダメな母ちゃんだなあ」と思ってしまうので、 それで終わらせることなく面白おかしく書いて昇華したいと思った。 お付き合い頂けると嬉しい。 息子は穏やかな性格で、終始ニコニコしている子だ。 その反面やんちゃなところ […]
こちら、子育て真っ盛りの女医さんのアカウントです。 前にもこの先生の離乳食などの本を紹介しましたが、 いま子育てしていたら助かるな、と思うツイートをされていたので、 紹介します。 こちらはゴールデンウィーク寸前の時期のものです。 コロナでおうち遊びを増やしたい家庭に向けたものです。 あ、うちに関係ある、という方は、是非フォローされてはいかがでしょう。 (梅雨明けのカタツムリ)
いつも記事作成のための題材探しをしている時に、「老後に必要なお金」や「老後で困らないために」などのキーワードを目にしては、気にしてしまいます。 それは現在の預貯金、体調、義務教育中の子供がいることなど、先が見えないことが沢山あるからだと思います。 預貯金は個人年金に当てられる保険や学資保険に入っていることを考えると少し考え方が変えられますが、ないものとして考えて貯金をしていかなければいけないと思っ […]