年金支給額の減少とこれから先、必要なこと
出典:写真AC(https://www.photo-ac.com/main/detail/24841011) 2022年(令和4年)の年金支給額は、昨年度に比べてわずかに減少しました。私が受給しているのは障害厚生年金2級ですが、年金振込通知書で確認すると、年間で数千円ほど減りました。主たる収入源が年金だけの私にとって、年金支給額の減少は生活に大きな影響を与えます。 厚生労働省が2021年12月に発 […]
出典:写真AC(https://www.photo-ac.com/main/detail/24841011) 2022年(令和4年)の年金支給額は、昨年度に比べてわずかに減少しました。私が受給しているのは障害厚生年金2級ですが、年金振込通知書で確認すると、年間で数千円ほど減りました。主たる収入源が年金だけの私にとって、年金支給額の減少は生活に大きな影響を与えます。 厚生労働省が2021年12月に発 […]
今年になってもなお、各地で少子化が進んでいます。 僕が昔住んでいた鶴岡市に合併された温海町でもそうです。 僕の母校である鼠ヶ関小学校も、在校中は結構多かったのですが、現在は1クラスで数十人ほどしかいなくなったのだそうです。 また、温海町でも今は中高一貫校に変わったのだとか。 こういう現状を見てみると、時代は無情にも過ぎていくのだということを思います。 ですが、過ぎ去った過去はもう戻ることはありませ […]
少子高齢化が進んでいるのは日本だけではないようです。 私が学生の頃に社会で習った、中国の「一人っ子政策」は2016年に「二人っ子政策」となり、ついに「三人っ子政策」へと移り変わるそうです。 中国の総人口自体は14億人を超えていますが、その13.5%が65歳以上の高齢者となっており、減少の傾向を懸念しての対策のようです。 日本でも1億3千万人を超えていた総人口が、今では1億人を切るのではないかと言わ […]