水槽の掃除
メダカの水槽が汚れてきたので、掃除を行うことにした。 まず、ボール容器に移し替える。 タニシの大きさはかなり小さい。プラスチックのスプーンで移し替えた。もっと小さいタニシもいた。 タニシの数が多いので、一匹でも残さないように慎重に新しい水に移し替えた。 次にメダカを移し替える。 メダカの数が減っていてびっくりした。なぜ減ってしまったのか?姉に聞いたら、大きいメダカの口に入る位だと食べてしまうみたい […]
メダカの水槽が汚れてきたので、掃除を行うことにした。 まず、ボール容器に移し替える。 タニシの大きさはかなり小さい。プラスチックのスプーンで移し替えた。もっと小さいタニシもいた。 タニシの数が多いので、一匹でも残さないように慎重に新しい水に移し替えた。 次にメダカを移し替える。 メダカの数が減っていてびっくりした。なぜ減ってしまったのか?姉に聞いたら、大きいメダカの口に入る位だと食べてしまうみたい […]
以前から気になってる。ていうか、そんなとこ外れるん!!!って事に 気が付いてから気になってる。 お風呂のエプロンと呼ばれるとこ。 何故外れるか気が付いたのかというと・・・ ずっと以前の記事で、「湯船お掃除」って記事を書いた時のこと。 ゴロンと半回転してエプロンが取れて(笑)というか、飛んでいったとゆうか・・・ 壊した!と思ってたら・・・とれるんかい!!! って。 実家の風呂は、はめ込み式ってゆうの […]
また手につかず気になる箇所、 レンジフードのなか。羽部分、ドラム?(笑) 今までの家は換気扇だったので、全部分解して、たまに掃除してたけども、 このレンジフードってやつは、中に頭突っ込む感じで掃除しないといけないよね・・・・ 想像しただけで無理。髪の毛に油とかつくんじゃないのか?とか。 換気扇の時代はおしゃれでいいなぁ・・・・・ってうっとりしてたけども。(笑) 引っ越してレンジフードってものに感激 […]
先日、初めてエアコン清掃を業者さんに依頼してみました。 普段使用しているエアコンなのに「知らなかった〜」という話をプロの方から伺うことができたので、今回記事にしてみました。 ➀ 先ずは、清掃の流れからお話しします。 業者さんが一人でも何とか持てる程度の脚立やバケツや小型掃除機など、中々の大荷物でみえました。 部屋に入ると手早くブルーシートを敷き、エアコン周辺をビニールシートで覆いました。これなら水 […]
女の人って 結構匂いに敏感なのか。 あたしは 特に 匂いにうるさいかも 好き? あちこちに 芳香剤をおいて。 家に来たお客さんが 「いい匂い」って ゆってくれることが 結構ある。 今回は トイレについて。 ずっとトイレがいい匂いて ゆわれてきた。 団地の時は U便座だったので 便座マットのつけ外しも簡単だったし マット類も まとめて 週1で洗濯してた。 マットの交換は2日に1度 (子供3人 大人1 […]
湯船つながりで もうちょっと。 天井の掃除をするのに 届かないから 湯船にのっかって掃除してた。 団地住まいの時は 古い建物だったのかしてのだからかして 天井がセメント?だったので すぐ カビがはえて風呂にはいるたびに気になってたので ペンキを塗り直したりで、結構大変だった。 ある日 いつものように 湯船に乗っかって天井の掃除をしてた。 ・・・・ら。 がっしゃーーーーんって 何が起こったのか。 気 […]
この春から一人暮らしを始めました。一人暮らし初心者として感じた事をいくつかピックアップしたいと思います。 まずはヨーグルトとコーンフレークの消費が異様に早いです。面倒くさがりな私は常にそれらを朝食としているのですが、ヨーグルト400グラムを一回の朝食で消費してしまいます。しかもコーンフレークをかけながら食べます。ヨーグルトもコーンフレークも重量があるので買い物の際、持ち帰るのが大変です。 次に、ト […]
よく分からないタイトルですが、そのままの意味です。 一見矛盾しているように見えますが要は「したいけどできない」というニュアンスでOKです(?) 私が今後やるつもりだけど絶対やらないことはPCの内部の掃除です。 ガラス張りで内部が透けて見える私のPCですが熱を逃がすためのファンが付いており、それが原因で埃が蔓延っています。 何とか埃を綺麗に取って掃除したいところですが、PCは精密機械なので素人が勝手 […]
本棚から本が溢れてもう数年経ちますがいい加減どうにかせねばと日々思いつつ部屋の模様替えや大掃除はだいたい季節の変わり目に行っています。 場所を選ばない電子書籍の利便性は理解しているのですが、突然読めなくなるのではと思って紙書籍の方を買ってしまいます。電子書籍って結構セールとか割引率高い時があってお財布に優しいのもいいなとは思うんですけどね。 掃除はコツコツ毎日やっていれば大した労力は掛からな […]
私は結構な量の服を溜めこんでしまっています。典型的な「また着るかも」で捨てられないタイプです。 さすがに年齢に見合わない服だと判断した時は、娘にあげたり売ったり、捨てたりするなどサッと処分できます。以前は捨てずにリサイクルBOXに入れていましたが、コロナ禍の影響でそれも出来なくなってしまったので、捨てるのは最後の手段になります。 それでも服は減るよりも増えていく方が多いようで、いつの間にかいっぱい […]