言葉

1/2ページ

禍福は糾える縄の如し

どうも、こんにちは。統合失調症の私です。 私には、座右の銘は無いのですが、「禍福は糾える縄の如し」という言葉が好きです。どういう意味の言葉かと申しますと、簡単にいえば「良いことと悪いことは交互に来るよ」という意味です。 良いことが続いていたら、そのうち雨が降るだろうと、予測しておく。反対に嫌なこと、悪いことがあったら、良いことが来る前触れだろうと思っておく。 病気になって10年そこそこの頃は、「1 […]

おごらず人と比べず面白がって平気に生きればいい

故・女優の樹木希林さんの名言です。 私自身が「がん患者」になった時 初めて「じ~ん」ときた言葉です。 意外と「がん患者」になると 「まわりの人と比べる」ことをします。 「何故私が?」 「あの人はあんなに元気なのに・・・!!」 「私のどこがいけなかったのだろう???」などなど・・・ 「あの人は・・・」ということが 心の中に生まれてきます。 喫煙も飲酒もしてない・・・私 健康診断も毎年してる・・・私 […]

℡とメールの使い分け

皆さんは、「口頭で伝える」のと「文章で伝える」の違いはどの様にお考えでしょうか? 要件をまとめて話す『手短に』が意外と難しいと心から感じました。 内容によりますが、長くなりそうな要件の電話の時は、プライベートでも仕事でも、一度折り返す方が良いと感じます。 または日を改める事が望ましいと学ぶ事が出来ました。長い要件の場合には、基本的に メールでまとめた方が仕事もプライベートもお互い都合が良い事も改め […]

基調と貴重~同じ音の言葉~

たくさんある同じ読み方の単語のなかで、わりとわかりやすいもののひとつである、基調と貴重。 なんとなくぼんやりとはわかりますが、ちゃんと説明できるかと言われれば自信がありません。 基調と貴重のふたつを改めて国語辞典で調べてみるとこうあります。 ◇基調 ━━━━━━━━━ ①[名詞] 楽曲の基礎となるおもな調子。主調。 ②[名詞] 絵画、装飾などで、その中心となっている色。 ③[名詞] 作品、思想、行 […]

生活動作

生活動作をつたえる事も、車椅子ユーザーが発信していける事、出来る事だと感じます。 生活で日々手助けを借りて生きる私。介助してくれる方によっては、すぐ伝わらないので、”どうしてほしいか”を分かりやすく伝えるのがポイントです。 部屋の中の動線はどうすれば良いのか最近良く考えます。 一人で仕事をする為の部屋。 一人で、昼食をとる時の自分の可動域。 部屋の物の位置で、一人で出来るかもしれない。介助者との確 […]

声に出して伝える

こんにちは。 突然ですがお尋ねします。 何気ない日常生活において、あなたは思ったことを「言葉にして」相手に伝えていますか? それはほんの些細なことでも「言葉にする」ことは非常に大切だと私は思います。 あまりにも小さいことでも感謝の気持ちを伝えることができると、 人生はもっと輝くと私は思います。 例えばそう食事の時、 「そこの塩を取って」 とあなたが相手に求めます。 相手の方は快諾し塩を取ってくれま […]

陸上自衛隊で教わった言葉

陸上自衛隊の人に教えてもらった言葉を紹介します 「時がすべてを解決する」「始まれば終わったようなもの」「辛いと思うな、辛くなる」「寝られるときは寝ろ」「飯は食える時に食っとけ」「日が昇らない夜はない」「ポジティブな言葉を言え」「辛いときは笑え」 こういうマインドセットは役に立ちますね。 ぜひ実行していきたいです。

ホームボタンは日本語でなに?

高齢のスマホ初心者に説明をしていたところ、ホームボタンの和訳が思いつかないと困っていたら、「ふりだしに戻るんだね」と、「ふりだし」という表現が。 素朴な発想ですが、思いつかないこともありますね。 高齢者から学ぶこともある!ということでした。 自分が高齢者になったら、なにがわかって、何がわからなくなるだろう・・・などと考えてしまいましたが、 バイリンガルの人とかも面白い言葉の使い方をするんじゃないか […]

あいさつ

人間にとってとても大切な事の中に「あいさつ」があります。 学校を上がって会社へ勤めだした時に新人教育をしました。 かなり昔の事で詳しい内容までは覚えていませんが、「あいさつ」の事はしっかりおしえこまれました。 あたりまえの事でしたので、私を含め同期の人もそれ程、苦に思わなかったと思います。 しかし、何故しっかりと教育をさせられたかと言いますと、学校を上がって、劇場に勤めました。しかも現場です。属に […]